歯周病治療・予防

歯周病について

歯周病は歯槽膿漏とも呼ばれ、歯を支える骨を溶かし、更に全身疾患にも悪影響を及ぼすという恐ろしい病気です。

歯茎や歯槽骨など歯周組織の感染症で、細菌によって引き起こされます。現在、日本の30~40代の人のおよそ80%以上が歯周病にかかっていると言われています。

しかし、定期的にメンテナンスを行うことで歯周病を防ぐことが出来ます。右図では定期的にメンテナンスをしておらず症状がある時だけ受診した人は歳をとってから歯がほとんど残っていない事が分かります。

歯を失う原因第1位

静かに進行し、歯が抜け落ちる歯周病。気付いたら手遅れだったということも…

歯周病は歯が抜ける原因

歯周病はその身近さ故に軽く考えられがちです。多くの場合は痛みを感じないため、気付いた時には手遅れで、抜歯が必要な段階にまで進行してしまっていたというケースも少なくありません。「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれる歯周病は歯を失う原因第1位の非常に恐ろしい病気です。

歯周病は歯茎が細菌によって赤く炎症を起こす「歯肉炎」から始まります。そして、1本だけに留まることなくお口の中に広がっていき、歯槽骨(顎の骨)など歯周組織を破壊しながら悪化していきます。そして、最終的には歯を失ってしまうことになるのです。

歯科医学が発展したことによって現代では多くの歯を残すことが出来るようになってきていますが、状態が悪化した歯は治療も複雑となるため、身体的負担だけでなく、時間的負担や経済的負担も増加することになってしまいます。

日常生活を送る中で気付く小さなサインを見逃すことなく、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。また、定期検診を行うようにするのもお勧めです。

全身の健康に影響します

歯や歯茎の健康は全身の健康にも影響します。

歯周病菌が口の中から身体の中に入り込むと、心臓病、糖尿病、肺炎、早産など様々な病気を引き起こすとされているのです。

肺炎

肺炎肺に歯周病菌が感染すると、肺炎になってしまうことがあります。特に高齢の患者様に多くなっています。

心臓病、心筋梗塞、動脈硬化

心臓病重い心臓病の場合、血栓が歯周病菌による炎症により出来やすくなるため動脈硬化を招き、その結果、狭心症や心筋梗塞などを引き起こしてしまう可能性があります。

また、心臓の内側の心内膜という部分に炎症を引き起こしてしまうため、細菌性心内膜炎になってしまうこともあります。

糖尿病

糖尿病糖尿病に罹患している患者様が歯周病にかかると、血糖コントロールが困難になってしまうため、より症状が悪化してしまう可能性があります。

早産、低体重児出産

早産歯周病菌によって引き起こされたお口の中の炎症が、お腹の中の赤ちゃんの成長に影響して早産となってしまう可能性があります。歯周病になっている妊婦さんは、歯周病ではない妊婦さんと比べると、早産リスクや未熟児を出産する確率が7倍も高くなるとされています。

口腔内細菌数

当院の歯周病治療

歯周病治療について

歯科医療が日々向上し、最近では歯周組織再生治療により自分の歯を残しつつ、元の健康な状態に近づけるといったことが可能になってきています。

当院では、この最先端の治療法でもある歯周組織再生治療に取り組んでおり、今ある歯を歯周病の患者さんでも最大限残すことができるよう努めております。

実際に歯をどれだけ残せるかについては、まず位相差顕微鏡による細菌数の変化の確認を行います。この結果から、患者さんが将来どれほどの歯を残すことができるかの説明をし、そして薬による歯周病細菌の無菌化を目指していきます。

歯周病を「薬」で治す

歯周病を「薬」で治す位相差顕微鏡を使って細菌・真菌・原虫などお口の中に感染しているものを特定し、このような微生物に対して効果のある薬剤を選び、微生物叢をきれいな状態に改善することで内科的に歯周病を治療する方法のことを歯周内科治療といいます。

治療を行う前の汚れた微生物叢は治、療を行うことで短期間できれいな状態に改善することができ、治療前・治療後の状態を画像で確認出来るため、効果が目で見てはっきりわかるというメリットがあります。また、歯茎からの出血や排膿もはっきり自覚することが出来るほど短期間で改善を行うことが出来ます。

微生物叢が改善されたのを確認したら、次は歯石除去を行います。微生物叢が改善されると、冷たい食べ物がしみるというような症状が少なくなるということも知られています。

(前歯の場合、短期間で歯茎が縮むため歯が伸びたように感じることがあり、この場合、骨が元々溶けてしまっている状態のため、通常の治療で改善することは残念ながら難しく、特殊な審美治療によって治療する必要性も考えられます。)

歯周病治療のポイント

歯周内科治療には、大きなポイントが4つあります。

  1. 位相差顕微鏡を使った菌の確認
  2. 細菌除去薬剤の内服
  3. カビ除去薬剤、もしくはカビ取り歯磨き剤を使った歯磨き
  4. 除菌後の歯石除去

特に非常に大きなポイントであるのが「1」です。まずは位相差顕微鏡を使って、お口の中の菌を確認する必要があります。きれいな状態なのか、カビがいるのか、歯周病菌がいるのか。それを位相差顕微鏡で確認することで適切なお薬を選択することが可能となります。

位相差顕微鏡検査

顕微鏡で、少しだけ採取した患者様のお口の中の汚れを観察します。顕微鏡検査を行うと、ほとんどの方に歯周病菌やカビ菌を確認出来ます。

顕微鏡を使って観察を行うことで、現在の菌の状態確認を行うことができ、今どのような状態なのか、歯周病になりやすいのか、これからどのような状態に変化していくのかなどがわかります。

また、動画像の拡大表示機能を使い、治療効果を患者様によりわかりやすくご説明することが出来ます。

菌の完全除去

歯周病が発病する原因は、主にお口の中の細菌です。現在の歯周病菌治療は歯石除去によって歯周病菌を減らすことは可能ですが、あくまで対症療法でしかなく、完全な除去は出来ません。

一方、歯周内科治療はお薬によって除菌を行うという治療法で、菌を完全に排除することを目指した治療です。早い段階で発見するほど、菌の除去だけでも完全に治すことが出来るようになりました。

歯周内科治療では、検査の内容に応じ、最も適していると考えられる内服薬や歯磨き剤を使い、治療を行っていきます。お口の中を清潔にする方法であるため、予防にも効果を発揮します。

歯周病・虫歯にならないために

歯石はどうしてもついてしまう?

毎日の歯ブラシでは、どうしても磨き残しが出てしまいます。この磨き残しが重なり、硬い歯石と変化し、歯周病の原因となります。当院では、専用の歯科用器具を使ってキレイにスッキリ落とします。

歯石が付着している状態

歯石

キレイな状態

歯のクリーニング

初期虫歯のチェック

初期虫歯のチェック初期の虫歯は最初の時点では痛みは感じられません。 初期虫歯のチェックを行うことで、痛みが出る前での治療が可能になります。

詰め物の状態の確認

詰め物の状態の確認詰め物、かぶせ物が正常に設置されているか確認します。欠けたり、ぐらついていると磨き残しが発生して、虫歯や歯周病の原因となります。

定期検診の重要性

定期検診では、虫歯の有無をチェックするだけでなく歯周病の進行把握も行います。また、健康な状態を維持するためには虫歯や歯周病の原因となる歯石やバイオフィルム、歯の着色除去を定期的に行うことが重要です。

これらは歯科医院専門のPMTCという歯のクリーニングなどで除去出来ますが、3~4ヶ月すると再び歯に歯の表面に形成されてしまうため、自覚症状がなかったとしても定期的に検診やクリーニングを行うようにしましょう。

予防メニュー

歯のクリーニング

歯のクリーニング歯石やバイオフィルム、歯の着色を定期的に除去することは、健康なお口の状態維持のためにも大切な治療です。しかし、保険治療でその全てを行うことは出来ません。人体に悪影響がなく無害な歯の着色を取り除くための治療は審美領域となってしまい、保険治療では認められていないのです。

保険治療で認められているのは現在、歯垢や歯石の除去のみとなっています。

そこで行うのが、歯科医院で行う専門のクリーニング「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)」です。PMTCでは歯垢や歯石の除去を行った後、毎日のブラッシングでは落とすことが難しい着色汚れを機械的に取り除き、更に研磨剤と空気による微細な研磨やフッ素塗布などを行います。

細菌が歯の表面に付着して成熟すると複雑に絡み合って歯ブラシで全て除去することが出来ない、バイオフィルムというものを作ります。PMTCでは、このような汚れを一気に落として磨き上げます。

そが駅前歯科の定期検診

そが駅前歯科では患者さん専用のファイルを用意しており、患者さんに、過去のデータと比較が出来、磨き残しの有無、歯周ポケットの状態、お口の中の状態を写真を添付してお渡しすることにしております。これにより、患者さんにとって、次回の予防への目標にして頂きたく思います。定期検診

口臭チェック

 

口臭チェック

口臭予防はお口の中を健康に保つことが大変重要です。お口の中にいる菌が口臭の原因となっていることがありますので、当院での定期検診をおすすめします。

一番上に戻る
TEL:043-308-8802 Web予約
  • 小林歯科医院
  • 蘇我こども・おとな歯科医院
  • JR西日暮里・改札口歯科
  • オーバルコート歯科室